アビー地区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アビー地区の意味・解説 

アビー地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 00:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アビー地区

ロシア語: Абыйский улус
ヤクート語: Абый улууһа
地区(ラヨンulus
オジョギノ(Ожогино)湖


紋章
ロシア連邦におけるサハ共和国の位置
サハ共和国内における位置
北緯68度33分0秒 東経146度14分0秒 / 北緯68.55000度 東経146.23333度 / 68.55000; 146.23333
ロシア
地方区分 サハ共和国
面積
 • 合計 69,400 km2
人口
2017年[1]
 • 合計 4,058人
 • 密度 0.058人/km2
等時帯 UTC+9 (ヤクーツク時間)
ウェブサイト https://mr-abyjskij.sakha.gov.ru/

アビー地区(アビーちく、ロシア語: Абы́йский улу́с; ヤクート語: Абый улууһа, Abıy uluuha, IPA: [abɯj uluːha])とは、ロシア連邦サハ共和国の34の地区(ラヨンulus)のうちの一つである。面積は69,400 km2。地区の中心地はベラヤ・ゴラ(Белая Гора)。人口4,058人(2017年[1]

地理

インディギルカ川が地区内を流れる。多くの湖があり、地区内最大の湖は、オジョギノ湖でサハ共和国で5番目の大きさを誇る。 1月の平均気温は−40.7 °C、7月の平均気温は+14 °C。年間平均降水量は218 mm[2]

歴史

地区は1930年5月25日に設立[2]

行政区画

地区は1つの都市居住区域、5つの農村居住区域に分けられ、7つの村が存在する。

No. 自治体名 行政の中心 村の数 人口 面積
km2
1 ベラヤ・ゴラ都市居住区域ロシア語版(Посёлок Белая Гора) ベラヤ・ゴラ(Белая Гора) 1 2,074[1] 11,134.64
2 アビー農村居住区域ロシア語版(Абыйский наслег) アビー(Абый) 2 494[1] 7,610.36
3 マイオール民族区域ロシア語版(Майорский национальный наслег) クベルガニャ(Куберганя) 1 477[1] 19,205.58
4 ムグルダフ農村居住区域ロシア語版(Мугурдахский наслег) シアガンナフ(Сыаганнах) 1 381[1] 19,118.83
5 ウオルブト農村居住区域ロシア語版(Уолбутский наслег) ケング・キュヨール(Кенг-Кюёль) 1 207[1] 10,768.32
6 ウラサラフ農村居住区域ロシア語版(Урасалахский наслег) ストゥルオハ(Сутуруоха) 1 425[1] 1,596.78

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アビー地区」の関連用語

アビー地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アビー地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアビー地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS