アニオン性界面活性剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アニオン性界面活性剤の意味・解説 

アニオン‐かいめんかっせいざい〔‐カイメンクワツセイザイ〕【アニオン界面活性剤】

読み方:あにおんかいめんかっせいざい

陰イオン界面活性剤


陰イオン界面活性剤

(アニオン性界面活性剤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/24 00:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

陰イオン界面活性剤(いんイオンかいめんかっせいざい、Anionic surfactant)または、アニオン界面活性剤は、陰イオン性の親水基を持つ界面活性剤

構造・性質

親水基としてカルボン酸、スルホン酸、あるいはリン酸構造を持つものが多い。

洗浄力が強く、優れた起泡性を持つため石鹸衣料用洗剤シャンプー等に使われるが、乳化力は油への溶解性が低いため、非イオン界面活性剤に比べると劣る。

主な陰イオン界面活性剤

界面活性剤の一覧も参照。

  • カルボン酸型 R−COOM+
    対イオンがナトリウムカリウムのものは石鹸として使用される。炭素数が12~18の脂肪酸が多い。
  • ABS、LAS: R−C6H4−SO3Na+
    衣料用洗剤や工業用各種洗剤として使用される。以前はABSを使用していたが、河川の発泡問題による水質汚染を引き起こしたため、生分解性の良いLASに切り替えられた。
  • スルホン酸型 R−SO3Na+
  • 硫酸エステル型 R−O-SO3Na+
  • リン酸エステル型 R−O-PO(OH)OM+

合成

アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム

合成にはフリーデル・クラフツ反応を用いる。 Rはアルキル基。

  1. 付加
    R + C6H6 → R-C6H5
  2. 求電子置換反応
    R-C6H5 + H2SO4 → R-C6H4-SO3H + H2O
  3. 中和
    R-C6H4-SO3H + NaOH → R-C6H4-SO3Na + H2O

石鹸

油脂鹸化法
牛脂、ヤシ油、オリーブ油などの天然油脂を水酸化ナトリウムを用いて鹸化する方法。
R-COOCH2CH(OOC-R)CH2OOC-R + 3 NaOH → C3H5(OH)3 + 3 R-COO-Na
以前は炭酸ナトリウムを用いた方法で合成されていた。
2 R-COOCH2CH(OOC-R)CH2OOC-R + 3 Na2CO3 + 6 H2O → 3 H2CO3 + 2 C3H5(OH)3 + 6 R-COO-Na

脂肪酸塩

R-OH + SO3→ R-O-SO3H

R-O-SO3H + NaOH → R-O-SO3Na + H2O

参考文献

  • 「界面と界面活性剤−基礎から応用まで−」(日本油化学会、2004年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニオン性界面活性剤」の関連用語

アニオン性界面活性剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニオン性界面活性剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陰イオン界面活性剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS