アスコット・タイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > ネクタイ > アスコット・タイの意味・解説 

アスコット・タイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アスコットスカーフ

アスコット・タイ(Ascot tie)とは、フロックコートモーニングコートの昼間の男性の第一礼装に用いる幅広の蝉型ネクタイである。素材はスピットルフィールドなる厚手の紋織絹が用いられ、無地もある。自分で結ぶ物が普通だが、結び切りの物もある。モードとしてのアスコット・タイの登場は1876年になってから。[1]パール状のネクタイピンを使用する。

ボウタイに似せて結んだ物。

名称

19世紀、英国のアスコット競馬場に集まる上流階級の人々が着用していたモーニングコートフロックコートに合わせるためのタイとして、競技場の名を取ってアスコット・タイと呼ぶようになった。[2]明治時代、伝来した当時日本人には馴染みがなく結ぶのに時間がかかるためあらかじめ結び、首の後ろで留めるタイプのものが発明され、開いたときに『又』という漢字に似ているため又の字とも呼ばれた。このようなタイプのものは1920年代世界中に広まり、フックで留めるタイプのタイの先駆けとなった。また、スカーフ状に結んだものもアスコット・タイと呼ばれることがあるが、正式にはアスコット・スカーフ又はパフタイであり、略礼装で決してフォーマルなものではないとされる。[3]

アメリカ軍のスカーフ

制服としての使用

日本ではスカーフと呼ばれるが、ボーイスカウトや軍で採用される物は海外ではアスコットタイと呼ばれることがある。

関連項目

脚注

  1. ^ 1991年11月20日 婦人画報社書籍編集部発行 男の服飾事典282ページ
  2. ^ アスコットタイの結び方 - ozie(オジエ)
  3. ^ ネクタイ - タキシード会議




アスコット・タイと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からアスコット・タイを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアスコット・タイを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアスコット・タイ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスコット・タイ」の関連用語

アスコット・タイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスコット・タイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアスコット・タイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS