アクサクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アクサクの意味・解説 

あく‐さく【××齪/×促】

読み方:あくさく

[副](スル)あくせく(齷齪)」に同じ。

(けだ)し彼れ本より—斗筲(とそう)の才にして」〈東海散士佳人之奇遇


齷齪

読み方:アクセク(akuseku), アクサク(akusaku), アクソク(akusoku)

心にゆとりがなく目先のことに追われこせこせと気ぜわしく事をすること


アクサク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/26 06:39 UTC 版)

オスマン古典音楽の理論において、アクサク (英語: aksak) は、速いテンポで演奏される「音符」と「その組み合わせ」を基調として、その基調を絶え間なく繰り返す、リズム・システムである。その音符の長短の微妙な組合せからきわめて多様なリズム・パターンをつくり出し、2+32+2+32+3+3などのように、2長と3長の音節の変化に基づくリズムセル英語版を並置している。その名前は文字通り、「跛行」(英語: limping)、「つまづき」(英語: stumbling)、「激しい揺れ」(英語: slumping)を意味しており、西欧の民族音楽学者は、一般的に「不規則」な、または 付加拍子英語版 と呼ぶ(Brăiloiu 1951; Fracile 2003, 198; Reinhard, Stokles, and Reinhard 1951, §II, 4)。

これらの拍子はトルコの民俗音楽では主に歌や楽器による踊りの曲として見られる他、いくつかの民謡の中にも見受けられる。

厳密に言えば、トルコ音楽理論では、アクサクという用語は、9の長さの音を 2 + 2 + 2 + 3 のパターンにまとめているものだけを指している(Reinhard, Stokes, and Reinhard 2001, §II, 4)。

アクサクはトルコ以外にイラン、アフガニスタン、そしてバルカン諸国の伝統的な民俗音楽のリズミカルな構造における重要なパターンである。西欧以外の音楽や東ヨーロッパの民族音楽が西洋に影響を与え始めたため、アクスクのリズムは20世紀の西洋音楽の数多くの作曲家に影響を与え、バルトーク・ベーライーゴリ・ストラヴィンスキーはそのうちの一人である[1]

拍子の例

[要出典]

拍子 構造
5 2+3 (türk aksağı [Bulg: Paidushko英語版]), 3+2
7 2+2+3 (devr-i turan[2][Bulg. Račenica英語版]), 3+2+2 (devr-i hindi (Bektaş 2005, 6–7) Bulg. Lesnoto英語版) Četvorno, 2+3+2
9 2+2+2+3 (aksak [Bulg. Daychovo英語版]), 3+2+2+2, 2+2+3+2, 2+3+2+2 ([Bulg: Grancharsko英語版)
11 2+2+2+2+3, 2+2+3+2+2 (Bulg. Gankino英語版)
13 2+2+2+2+2+3 (Bulg. Elenino horo), 2+2+2+3+2+2 (Bulg. Krivo Sadovsko horo)
15 2+2+2+2+3+2+2 (Bulg. Bučimiš)
18 3+2+2 + 2+2+3+2+2 (Bulg. Jove male mome)
25 3+2+2 + 3+2+2 + 2+2+3 + 2+2 (Bulg. Sedi donka)

ジャズ

アクサクのリズム 8分の2+2+2+3 拍子は、デイヴ・ブルーベックによる、ジャズのスタンダード・ナンバーの "Blue Rondo à la Turk英語版"(User 2015) に顕著に取り入れられている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ https://www.britannica.com/art/aksak, Encyclopaedia Britannica, 2018/05/22閲覧
  2. ^ Rhythm in Turkish music英語版 20:04, 2 January 2018, 2018/05/22閲覧

参考文献

  • Bektaş, Tolga. 2005. "Relationships between Prosodic and Musical Meters in the Beste Form of Classical TurkishMusic". Asian Music 36, no. 1 (Winter–Spring): 1-26.
  • Brăiloiu, Constantin. 1951. "Le rythme Aksak" Revue de Musicologie 33, nos. 99 and 100 (December): 71–108.
  • Fracile, Nice. 2003. "The 'Aksak' Rhythm, a Distinctive Feature of the Balkan Folklore". Studia Musicologica Academiae Scientiarum Hungaricae 44, nos. 1 and 2:197–210.
  • Reinhard, Kurt, Martin Stokes, and Ursula Reinhard. 2001. "Turkey". The New Grove Dictionary of Music and Musicians, second edition, edited by Stanley Sadie and John Tyrrell. London: Macmillan Publishers.
  • User. 2015. “The Music of Dave Brubeck”. Jazz Academy website (accessed 16 September 2016).

関連項目

外部リンク

  • Arom, Simha. 2004. "L'aksak: Principes et typologie". Cahiers de Musiques Traditionnelles 17 (Formes musicales): 11–48.
  • Cler, Jérôme. 1994. "Pour une théorie de l'aksak". Revue de Musicologie 80, no. 2:181–210.
  • Tanrikorur, Cinugen. 1990. "Concordance of Prosodic and Musical Meters in Turkish Classical Music". Turkish Music Quarterly 3, no. 1: 1–7.
  • https://kotobank.jp/word/aksak-1219614, 世界大百科事典内のaksakの言及, 2018/05/22閲覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクサク」の関連用語

アクサクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクサクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクサク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS