アウグスト・フィックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウグスト・フィックの意味・解説 

アウグスト・フィック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 12:38 UTC 版)

アウグスト・フィック

フリードリヒ・コンラート・アウグスト・フィック(Friedrich Conrad August Fick、1833年5月5日 - 1916年3月24日)は、ドイツ文献学者インド・ヨーロッパ語族語源学研究で知られる。

生涯

フィックはペータースハーゲンに生まれ、ゲッティンゲン大学テーオドール・ベンファイらに学んだ。1858年からゲッティンゲンギムナジウムで教えた[1]

1876年にゲッティンゲン大学の員外教授に就任した。1888年にはブレスラウ大学の正教授に移ったが、健康上の理由で1891年に退官した[1]

1916年、ヒルデスハイムで没した。

主な業績

1868年に『印欧祖語辞典』を出版した。これは最初のインド・ヨーロッパ祖語の辞典だった[1][2]

1870年の第2版以降では『印欧語比較辞典』と改題し、大きく拡張された(ヴァルデとポコルニーによる同名の書がある)。

  • Vergleichendes Wörterbuch der Indogermanischen Sprachen. Göttingen: Vandenhoeck und Ruprecht. (1890-1909) (第4版)巻1 巻2 巻3

1873年には『ヨーロッパの印欧人の古い言語一体性』を出版した[2]

1879年の論文で、インド・ヨーロッパ祖語の弱い母音をはじめて想定し、シュワーと名付けた[2]

ほかに古代ギリシアの人名や地名の研究、ホメーロスヘーシオドスの言語の研究などがある。

脚注

  1. ^ a b c NDB
  2. ^ a b c 神山(2006) pp.94-95

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウグスト・フィック」の関連用語

アウグスト・フィックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウグスト・フィックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウグスト・フィック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS