アイ・オープナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 07:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アイ・オープナー | |
---|---|
![]()
画像募集中
|
|
基本情報 | |
種別 | ショートドリンク |
作成技法 | シェイク |
色 | 黄金色 |
グラス | ![]() |
アルコール度数 | |
度数 | 30度[1] - 34.3度[2] |
レシピの一例 | |
ベース | ラム |
アイ・オープナー (Eye Opener) とは、ラムをベースとするカクテルであり、ショートドリンク(ショートカクテル)に分類される。使用されるラムは、様々であり、一概に、どのタイプのラムを使用すると言うことはできない。なお、カクテル名は、「目を見張らせる物」「驚くべき物」という意味であるが、ここではカクテルの名称(酒に用いられている名称)であることから [注釈 1] 、「朝酒」「目覚ましのための一杯」「寝起きの酒」などの、主にアメリカ英語で用いられる意味だと解釈することもある。しかし、このカクテルが、必ずしも寝起きに飲まれるとは限らないし、寝起きに飲むべきカクテルと限定されているわけでもない。
標準的なレシピ
- ラム = 30ml
- オレンジ・キュラソー = 2dash
- アブサン系リキュール (パスティスなど) = 2dash
- クレーム・ド・ノワヨー = 2dash
- 砂糖 = 1tsp
- 卵黄(鶏卵) = 1個分
作り方
ラム、オレンジ・キュラソー、アブサン系リキュール、クレーム・ド・ノワヨー、砂糖、卵黄をシェークして、大型のカクテル・グラス(容量90ml以上)に注げば完成である。
備考
- 卵黄を混合するため、通常よりも強くシェークする必要がある。
- ラムは、ホワイト・ラムやライト・ラムが指定されることもある。
- しかし、全く逆に、ジャマイカ産のヘヴィ・ラムが指定されることもある。
- ラムは、好みにより、その量を大幅に増量(10〜30mlの増量)することがある。
- その際、使用するグラスの容量には注意すること。
- 砂糖は、好みにより、その量を増減することがある。
- リキュール3種と砂糖については、必ずしも使用しなければならないというわけでもない。全ては好みによる[3]。
- 逆にラムと卵黄を使わなければ、「アイ・オープナー」であるとは言えなくなる[3]。
- グラスは、ソーサー型のシャンパン・グラスで代用されることもある。
関連項目
注釈
- ^ 現代風のカクテルの発祥は、アメリカであるという説がある。
出典
- ^ 稲 保幸 著『色でひけるカクテル』p.138 大泉書店 2003年12月18日発行 ISBN 4-278-03752-X
- ^ 桑名 伸佐 監修 『カクテル・パーフェクトブック』p.94 日本文芸社 2006年2月25日発行 ISBN 978-4-537-20423-0
- ^ a b 稲 保幸 『カクテル こだわりの178種』 p.135 新星出版 1998年7月15日発行 ISBN 4-405-09640-6
参考文献
- 花崎 一夫 監修 『カクテルハンドブック』(ニューセレクション132) 永岡書店 1997年11月10日発行 ISBN 4-522-31073-0
- 稲 保幸 『カクテル こだわりの178種』 新星出版 1998年7月15日発行 ISBN 4-405-09640-6
- 稲 保幸 『洋酒とカクテル入門』 日東書院 1987年2月10日発行 ISBN 4-528-00361-9
- 高井 久 監修 『絵でわかるカクテル入門』 日東書院 1989年7月20日発行 ISBN 4-528-00362-7
- 浜田 晶吾 『すぐできるカクテル505種』 有紀書房 1991年6月20日発行 ISBN 4-638-00531-4
- 桑名 伸佐 監修 『カクテル・パーフェクトブック』 日本文芸社 2006年2月25日発行 ISBN 978-4-537-20423-0
アイ・オープナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:48 UTC 版)
「まんがでわかる7つの習慣」の記事における「アイ・オープナー」の解説
Chapter 7(Cocktail 28)。父の諭しを受け入れ、目を覚ました矢島に歩が出した。
※この「アイ・オープナー」の解説は、「まんがでわかる7つの習慣」の解説の一部です。
「アイ・オープナー」を含む「まんがでわかる7つの習慣」の記事については、「まんがでわかる7つの習慣」の概要を参照ください。
- アイ・オープナーのページへのリンク