アイビダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイビダの意味・解説 

アイビダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 06:13 UTC 版)

アイビダ漢字: 愛必達、? - 乾隆36年(1771年))は満洲鑲黄旗出身の清朝の政治家であり、湖広総督河道総督雲貴総督、浙江巡撫、貴州巡撫などを歴任した高官。鈕祜禄(ニオフル)氏の出身で、後金開国の功臣額亦都(エイドゥ)の曾孫で、エビルンの孫であり、父は尹徳(インデ)。アイビダはその四男。策楞および訥親(ネチン)の弟で、阿里衮(アリグン)の兄にあたる。娘は乾隆帝の妃嬪順貴人

生涯

筆帖式(清朝の下級文官職)を経て佐領を世襲した。乾隆9年(1744年)、吏部郎中から江西布政使に代理として任命された。その後、江蘇布政使代理として任命され、同時に蘇州織造業務および滸墅関の関税業務も管理した。

さらに貴州布政使に転任し、乾隆11年には山西巡撫に昇進。義倉(貧困者救済のための備蓄米の倉庫)の建設を奏請し、民に利益をもたらそうとした。その後も浙江巡撫、雲南巡撫、雲貴総督、湖広総督といった地方の高官職を歴任した。

しかし、部下をかばったことが原因で罷免され、乾隆28年(1763年)にイリへ左遷された。

著書には、祖父額亦都の事績を記した『弘毅公戦功行略』および地理・風俗に関する記録『黔南識略(全30巻)』がある。

家庭

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アイビダのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイビダ」の関連用語

1
順貴人 (乾隆帝) 百科事典
14% |||||

2
ネチン 百科事典
10% |||||

アイビダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイビダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイビダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS