アイスブレーキングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アイスブレーキングの意味・解説 

アイスブレーキング


アイスブレイク

(アイスブレーキング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 13:22 UTC 版)

アイスブレイクとは、氷を解かすことの意味。初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法。集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、そこに集まった目的の達成に積極的に関わってもらえるよう働きかける技術を指す[1]

アイスブレイクは自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりすることが多く、いくつかのワークやゲームの活動時間全体を指すこともある。「コミュニティビルディング(community building)」や「アイスブレイキング(ice breaking)」とも呼ばれている。 「アイスブレイク」という用語は、参加者の不安や緊張を氷にたとえ、その「硬い氷をこわす、溶かす」という意味を持っている。

アイスブレイクが使える場

見知らぬ人が集まる様々な場所で使える。すでに顔見知り、またはある程度話をしたことがある人どうしでも有効。会議などの始まりに、硬い場を和らげる効果がある[2]。 例として、次のような場面で使うことができる。

アイスブレイクは開始時に行うことが多いが、途中で行うこともある。場を仕切り直したい時や、疲れてきた時にも行うことが可能である。

アイスブレイクは、ワークショップの導入部分の活動でもある。ワークショップでは、学びを深める準備として、見知らぬ者どうしを出会わせるアクティビティやレクリエーションが用いられる。

アイスブレイクの目的

見知らぬ者どうしの集団に投げ込まれたとき、人の心と体は「アイス(氷)」のように張りつめて凍てついた状態になっている。「アイス」状態を「ブレイクする(打ち破る)」のが、アイスブレイクである。アイスブレイクを実践し指導する人を、アイスブレイカー(アイスブレイクの司会進行役を務める人)という。

アイスブレイクの目的は、三つある。

  1. 参加者全員が和やかな雰囲気に包まれるようにすること
  2. 参加者どうしのコミュニケーションが円滑に、豊かに、広くなるようにすること
  3. 参加者がその場に自分がいてもよいという安心感をもつこと

参考文献

関連項目

外部リンク

  1. ^ ワークショップ探検部、松場俊夫、広江朋紀、児浦良裕、佐野和之、白土詠胡『そのまま使えるアイスブレイクのアイデア帳 会社でも学校でも確実に“場”が暖まる33選』翔泳社、2023年12月6日、11-18,20-57頁。 ISBN 9784798181226 
  2. ^ 今村光章『アイスブレイク入門:こころをほぐす出会いのレッスン』解放出版社、2009年3月、1-94頁。 ISBN 9784759223422 
  3. ^ チーム・ロケットスタート 著、鈴木優太 編『学級づくり&授業づくりスキル レク&アイスブレイク』明治図書出版〈ロケットスタート〉、2023年3月、32-69頁。 ISBN 9784184726284 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイスブレーキング」の関連用語

アイスブレーキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイスブレーキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイスブレイク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS