やもり (漫画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > やもり (漫画)の意味・解説 

やもり (漫画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 07:49 UTC 版)

やもり』は、1986年発表のつげ義春の短編漫画。つげの自伝的要素を含み、戦後を舞台に貧困した家族を描かれている作品である[1][2]

1998年にはテレビ東京つげ義春ワールド』の一篇としてテレビドラマ化された[3]

概要

1986年9月刊行の『COMICばく』(日本文芸社)第10号に掲載された[2]。40ページの漫画作品[4]1993年10月25日筑摩書房より発売された『つげ義春全集7 大場電気鍍金工業所・やもり』に収録[5][2]2008年11月10日に筑摩書房より文庫版『つげ義春コレクション 大場電気鍍金工業所/やもり』が刊行され、本作が収録された[6]

本作では貧しい母子家庭の親子と[1]、「折り合いの悪い養父との関係」が描かれている[7]。5歳で父親を亡くしたつげは、1946年のつげが9歳の時に母親が再婚するまでは母子家庭を経験しており、「実体験を元に描かれたフィクション」として執筆されている[1][8]。例として、本作には「仕立物で夜なべをする母」が登場する[8]。実際につげは養父と折り合いが悪かったため、1951年の14歳のころには「養父の冷酷な仕うちに耐えられず密航を企て、横浜まで」行った経験があるほどである[8]

あらすじ

父親をすでに亡くしている主人公・春男はタバコの吸い殻拾い、パン焼き器の製造、若夫婦の仕事場の手伝いなどの労働を行い、家計を助けていた[1][4]。母親と親しくしていたオジさんから、春男は虐待を受けていた[1][4]。その後、母親と親しくしていた別の男性・孫六が春男の養父となった[1][4]。孫六も春男に対し厳しく接し、反りが合うことはなかった[1]。子どもがいないため、春男を養子に誘ってくれた若夫婦の家に行きたいと考えた春男であったが、ヤモリの影を見つけて恐怖を感じ、春男は逃げ出すのであった[1][4]

テレビドラマ

つげ義春原作のドラマシリーズ『つげ義春ワールド』(テレビ東京)の1本として製作され、1998年8月31日の24:45 - 25:15に放送された[3]。ビデオは、松竹ホームビデオから発売されている。

ストーリー

終戦直後、小学生の春男は、母と兄、妹の4人暮らし。家は貧しく米兵の捨てた吸い殻をタバコにまき直し売る日々であった。やがて新しい父親がやってきて春男を虐待する。そんなある日、優しい若夫婦と仲良くなり、うちの子にならないかと誘われる。

キャスト

スタッフ

出典

  1. ^ a b c d e f g h やもり(漫画)”. マンガペディア. 2021年12月12日閲覧。
  2. ^ a b c やもりとは”. コトバンク. 2021年12月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m やもり”. テレビドラマデータベース. 2021年12月12日閲覧。
  4. ^ a b c d e 漫画術 1993, p. 299, 「作品リスト 昭和60年〜昭和62年」
  5. ^ つげ義春全集 7 大場電気鍍金工業所/やもり他全9篇 ─大場電気鍍金工業所/やもり他全9篇”. 筑摩書房. 2021年12月7日閲覧。
  6. ^ つげ義春コレクション 大場電気鍍金工業所/やもり”. 筑摩書房. 2021年12月12日閲覧。
  7. ^ 10月31日はつげ義春(漫画家)の誕生日 『大場電気鍍金工業所』を読もう! 【きょうのマンガ】”. このマンガがすごい!WEB. 宝島社 (2015年10月31日). 2021年12月12日閲覧。
  8. ^ a b c 夢と旅の世界 2014, pp. 70–71, 「つげ義春によるつげ義春」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  やもり (漫画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やもり (漫画)」の関連用語

やもり (漫画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やもり (漫画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのやもり (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS