めまきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > めまきの意味・解説 

めまき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 07:19 UTC 版)

めまき山梨県富士河口湖町周辺の郷土料理[1]アラメで巻いて、醤油砂糖で煮込んだ料理である[1]

概要

川魚を芯にしてアラメで巻くことから「めまき」と呼ばれるようになった[1][2]。現在では魚にはワカサギを使うのが一般的である[3]

江戸時代中期頃から富士山信仰でこの地を訪れる信者で賑わい、御師の町として栄えていた[1][2]。信者に対して、宿を提供し、めまきをふるまったとされる[1][2]。めまきは三角形をしているが、この形は富士山を表し、アラメの巻き終わりを留めている爪楊枝は富士登山に使われる金剛杖を意味するとされ、富士登山の安全祈願を意味するとされる[1][2][3]。なお、形の由来は富士山以外にも木花開耶姫産着と伝わる家庭もある[4]

また、富士河口湖町の河口浅間神社の例大祭を祝う行事食としても食されている[1][2]

食材のアラメは硬いので、煮込む時間は数日間になるが、その分保存が効くため、富士登山の携帯食としても重宝された[1][3][4]

作るのに時間と手間がかかる料理であるため、作り手は減っているが、河口浅間神社で毎年4月に開催される春祭りは「めまき祭り」と呼ばれるほどで、地域の各家庭で作られている[1][4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i めまき 山梨県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年4月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e めまき”. 山梨県 (2023年3月20日). 2024年4月29日閲覧。
  3. ^ a b c めまき”. やまなしINDEX. 山梨放送 (2012年11月2日). 2024年4月29日閲覧。
  4. ^ a b c #59 富士北麓 伝統のこんぶ料理~めまき~”. 民間放送教育協会 (2014年8月24日). 2024年4月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  めまきのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「めまき」の関連用語

めまきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



めまきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのめまき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS