民間流通米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 民間流通米の意味・解説 

みんかんりゅうつう‐まい〔ミンカンリウツウ‐〕【民間流通米】

読み方:みんかんりゅうつうまい

食糧法における区分の一。民間生産者生産団体が、自由な価格をつけて販売する米。→政府米

[補説] 平成16年2004)の法改正以前自主流通米計画外流通米に当たる。改正により計画流通米計画外流通米区分廃止されたため、政府米以外の流通米はすべてこの区分となった




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民間流通米」の関連用語

1
政府米 デジタル大辞泉
74% |||||

2
自主流通米 デジタル大辞泉
74% |||||

3
計画外流通米 デジタル大辞泉
74% |||||

4
計画流通米 デジタル大辞泉
74% |||||

5
食糧法 デジタル大辞泉
54% |||||


民間流通米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民間流通米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS