ぼくブルンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぼくブルンの意味・解説 

ぼくブルン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 20:16 UTC 版)

ぼくブルン』は、NHK教育1995年2月から1996年8月まで放送されていた10分間の特撮テレビドラマ英国のテレビドラマ『BRUM』を日本語に吹き替えたものである。

概要

意志を持った小さな黄色い模型自動車・ブルンが、自動車博物館を抜け出して街中で繰り広げる様々な冒険を描く。

毎回、館長が目を離している間にブルンが自動車博物館を抜け出して街へと出かけていくオープニングから始まり、館長が博物館を閉める前に自分の展示スペースへとブルンが戻ってきてエンディングという構成である。

ドラマの特徴として、ブルンを含めた登場人物は身振り手振り(ブルンの場合は扉やボンネットの開閉、サスペンションの振動、ライトの点灯、クランクハンドルの回転など)で感情を表現しており、セリフは基本的にナレーションが語る形でストーリーは展開しているということがあげられる。そのため、英語から別言語への吹き替えが容易であり、シリーズは世界中の多くの地域で放送されることとなった。

基礎情報

  • オリジナル
    • 放送局:イギリス・CBBC
    • 制作:ラッグドール・プロダクション
    • 音楽:ロバート・ハートリー
    • 原題:Brum
  • 日本版

モデル

ブルンのモデルは1920年代後半に生産されたオースチン・7「チャミィ」の、オープンカー型1/2レプリカであり、レックス・ガロッド(英語: Rex Garrodによって設計・製作された。オープニングとエンディングが撮影されたグロスタシャー州ボートン=オン=ザ=ウォーターにあるコッツウォルズ自動車記念館(英語: Cotswold Motoring Museumに現在も展示されている。

また、舞台となっている町のモデルはイングランドバーミンガムであり、ブルン(Brum。原語の発音は/ˈbrʌm/であり、どちらかといえば「ブラン」に近い。)という名前もエンジンの回転音のオノマトペと、バーミンガムの口語表現であるBrum(バーミンガムの別称・ブラマジェムBrummagemの短縮形)のダブルミーニングとなっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぼくブルン」の関連用語

ぼくブルンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぼくブルンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぼくブルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS