ほそかわしげかたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ほそかわしげかたの意味・解説 

ほそかわ‐しげかた〔ほそかは‐〕【細川重賢】

読み方:ほそかわしげかた

[1721〜1785]江戸中期熊本藩主倹約奨励しまた、藩校時習館開設殖産事業尽力して藩政改革努めた


細川重賢

読み方:ほそかわ しげかた

江戸後期肥後熊本藩主。宣紀の五男、母は岩瀬氏、兄宗孝の養嗣子。初名は紀雄、通称は六之助・民部主馬、号を銀台。学を好み、賢を愛し国内をよく治めた天明5年(1785)歿、66才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほそかわしげかた」の関連用語

1
細川重賢 デジタル大辞泉
100% |||||

ほそかわしげかたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほそかわしげかたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS