ぶりなますとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぶりなますの意味・解説 

ぶりなます

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 13:42 UTC 版)

ぶりなます(鰤膾)は石川県の郷土料理[1]源平なます(紅白なます)と呼ばれるダイコンニンジンとで作るなますブリを加えた料理であり、正月に食されてきた[1][2]

通常の源平なますには薄揚げが使用されるが、正月などの際に薄揚げをブリに代えたものが、ぶりなますである。酒の肴としても食される[1]

ブリのアラ 鰤鎌 ぶりかま(鰓蓋から胸びれまでの部分)を焼いたかま焼きをほぐして源平なますに加えたものはぶりかまなますとも呼ばれる[1]

今日では新鮮なブリを塩締めしたものが使われるが、かつての能登半島では冬場の保存食材として作られていた塩ブリを塩抜きして作っていた[1][2]

出典

  1. ^ a b c d e 「ぶりなます」『年取りと正月の料理』=日本調理科学会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2021年、73頁。ISBN 978-4540191954 
  2. ^ a b 浜田ひろみ「1699 ぶりなます」『日本人の食卓おかず2001』PHP研究所、2015年、427頁。 ISBN 978-4569824239 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ぶりなますのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶりなます」の関連用語

ぶりなますのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶりなますのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぶりなます (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS