ふじいちくがいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ふじいちくがいの意味・解説 

ふじい‐ちくがい〔ふぢゐチクグワイ〕【藤井竹外】

読み方:ふじいちくがい

[1807〜1866]江戸末期漢詩人摂津の人。名は啓。字(あざな)は士開。詩を頼山陽に学ぶ。七言絶句にすぐれ、絶句竹外と称された。著「竹外二十八字詩」など。


藤井竹外

読み方:ふじい ちくがい

江戸後期漢詩人摂津高槻藩士。摂津生。名は啓、字は士開・強哉、別号雨香仙史。頼山陽学び梁川星巌広瀬淡窓森田節斎らと交わる。その七絶句一世を風靡し絶句竹外の称がある。慶応2年(1866)歿、60才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ふじいちくがいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふじいちくがいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS