ぴんころとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > ぴんころの意味・解説 

ピンコロ

読み方:ぴんころ

  1. 一人

分類 ルンペン大阪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ぴんころ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 17:10 UTC 版)

白と錆(10cm角)

ぴんころは、舗装に用いられる石材の種類である。別名、小舗石(しょうほせき)と言う。

概要

基本的に斜路の舗装に用いられる。

普通、10cm角程度の立方体の、粗い表面の花崗岩御影石)である。

石表面の粗さ、石の小ささ(石と目地の間には段差ができる)などが斜路の滑りやすさを防ぐ。また、石の厚さが十分有り、1つの石の接地面積が小さいため自動車などの重量物にも耐えられる。

青海波(せいがいは)の形式で敷き並べることが多く、日本では伝統的な手法であるが、西洋でも古くから採用されている。

斜面に限らず平坦な広場道路にも用いられることがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぴんころ」の関連用語

ぴんころのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぴんころのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぴんころ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS