はつついたちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はつついたちの意味・解説 

はつ‐ついたち【初朔日】

読み方:はつついたち

太郎の朔日(ついたち)


はつついたち 【初朔日】

正月次の最初朔日、つまり二月一日をいい、日本では、この日厄年の人たちは厄難逃れのため、もう一度年取りをする風があった。また、神社参り帰途に男は手ぬぐい、女はをわざと落として後を振り向かないということもした。厄落としの意である。「太郎の朔日」とも。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はつついたち」の関連用語

1
初朔日 デジタル大辞泉
100% |||||

2
次郎の朔日 デジタル大辞泉
100% |||||

はつついたちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はつついたちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS