神光寺 (徳島県神山町)
神光寺 | |
---|---|
所在地 | 徳島県名西郡神山町鬼籠野字喜来435 |
位置 | 北緯33度59分53.7秒 東経134度24分0.1秒 / 北緯33.998250度 東経134.400028度座標: 北緯33度59分53.7秒 東経134度24分0.1秒 / 北緯33.998250度 東経134.400028度 |
山号 | 鬼飯山 |
宗派 | 高野山真言宗 |
創建年 | 不詳 |
正式名 | 鬼飯山 神光寺 |
別称 | 藤の寺 |
公式サイト | 神光寺 |
法人番号 | 3480005001315 |
神光寺(じんこうじ)は、徳島県名西郡神山町にある高野山真言宗の寺院。山号は鬼飯山。
歴史
創建年は不詳。神光寺のある旧鬼籠野村には浄土真宗本願寺派の真光寺も北方にある。
のぼり藤
毎年4月中旬から下旬にかけて、藤の花が見ごろを迎える。住職の横山隆賢(1909年-1976年)が植えたもので、のぼり藤と呼ばれている[1]。藤は高さ15mの鉄柵に巻き付いて上へ伸び、ブドウの房のように無数の花を垂らしている[2]。
-
のぼり藤
交通
- JR「徳島駅」より車で約45分。
- 高松自動車道「板野インターチェンジ」及び徳島自動車道「藍住インターチェンジ」より車で約50分。
脚注
- ^ “神光寺”. 神光寺. 2018年4月16日閲覧。
- ^ “圧倒的「のぼり藤」 徳島・神山町の神光寺で見頃”. 徳島新聞 (2016年4月21日). 2018年4月16日閲覧。
外部リンク
のぼり藤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:50 UTC 版)
「神光寺 (徳島県神山町)」の記事における「のぼり藤」の解説
毎年4月中旬から下旬にかけて、藤の花が見ごろを迎える。住職の横山隆賢(1909年-1976年)が植えたもので、のぼり藤と呼ばれている。藤は高さ15mの鉄柵に巻き付いて上へ伸び、ブドウの房のように無数の花を垂らしている。 のぼり藤
※この「のぼり藤」の解説は、「神光寺 (徳島県神山町)」の解説の一部です。
「のぼり藤」を含む「神光寺 (徳島県神山町)」の記事については、「神光寺 (徳島県神山町)」の概要を参照ください。
- のぼり藤のページへのリンク