にんきものの本シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 児童文学 > 日本の児童文学 > にんきものの本シリーズの意味・解説 

にんきものの本シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/10 16:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

にんきものの本シリーズ』は、森絵都作の児童文学シリーズ。挿絵は全巻とも武田美穂が担当している。

概要

ある小学校の児童1人1人にスポットを当て、「人気者」という言葉に関するその児童の気持ち・悩みを描くシリーズ。1998年に男子児童を主人公とした本が、2001年に女子児童を主人公とした本が、各2巻ずつ発売されている。同じ学級を舞台としているため、各巻の登場人物と内容はそれぞれリンクしている。

シリーズ作品

  1. 1998年 – にんきもののひけつ ISBN 4494013315
  2. 1998年 – にんきもののねがい ISBN 4494013323
  3. 2001年 – にんきものをめざせ! ISBN 4494013331
  4. 2001年 – にんきもののはつこい ISBN 449401334X

主な登場人物

ふじしろ けいた
第1巻の主人公で、全巻に登場している。バレンタインデーにチョコを1つ(しかも義理)しか貰えなかったことで、27個も貰ったこまつなおはるの人気の秘密を研究しようとする。勉強も運動も苦手で足も短く、体型も太目だが、動物には優しく、人の頼みは断れないお人良し。こまつと交代する形で学級委員となる。「けい」「ちょろた」「めでか」「ゼロテンマン」など、無数のあだ名を持っている。
こまつ なおはる
第2巻の主人公で、全巻に登場している。勉強も運動も得意な優等生だが、なぜか掃除はいい加減に行う。顔もハンサムでクラス1の人気者だが、保育園の頃から誰からもあだ名で呼ばれたことがなく、孤独感を覚えていた。
やべ かなえ
第3巻の主人公で、全巻に登場している。気が強くいつも元気に振舞っているが、実は密かに悩み苦しむ性格。時々ポエムも書いている。どこまでも人の良いけいたに好意を抱き、バレンタインにチョコを渡すが…。
きさらぎ まいこ
第4巻の主人公。第1・2巻には登場しない。幼い頃、父親が愛人を作って家を出て行ったという経験を持ち、魔性の女になって大勢の男を侍らせたいという野望を抱いていた。男にもてるための努力は惜しまない。その結果、クラスの男子中の人気者にして女子中の嫌われ者となっていた。恋愛というものには一切価値を認めない性格であったが…。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にんきものの本シリーズ」の関連用語

にんきものの本シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にんきものの本シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにんきものの本シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS