とめけん系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:00 UTC 版)
※この「とめけん系」の解説は、「けん玉」の解説の一部です。
「とめけん系」を含む「けん玉」の記事については、「けん玉」の概要を参照ください。
とめけん系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:10 UTC 版)
玉を回転させることなくけん先で受ける技。 とめけん (015) 玉を垂直に引き上げ、けん先で受ける。 居合いとめけん (016) 玉を引き上げる動作を行わず、けんを下げる動きのみで玉をけんに入れる。単に居合いと呼ばれることもある。 おとしだま (017) 床に設置したけんの上から玉を落としてけんに入れる。けんは動かさない。 掛け軸返しとめけん (018) 親指以外の4本の指を揃え、そこに大皿のふちを引っ掛けた状態からはじめる。けん玉を投げ上げ、一回転したけんを取り、とめけんのように落下してくる玉をけん先で受ける。 やじろべえとめけん (019) 小指の上にけんを水平に乗せるグリップからはじめる。けん玉を投げ上げ、けんを取り、とめけんのように落下してくる玉をけん先で受ける。 つるしとめけん (020) けん先に玉がささっていない状態でつるしグリップで持つ。けん玉を垂直に投げ上げ、けんを取り、とめけんのように落下してくる玉をけん先で受ける。
※この「とめけん系」の解説は、「けん玉の技の一覧」の解説の一部です。
「とめけん系」を含む「けん玉の技の一覧」の記事については、「けん玉の技の一覧」の概要を参照ください。
- とめけん系のページへのリンク