てんめいのききんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > てんめいのききんの意味・解説 

てんめい‐の‐ききん【天明の飢饉】

読み方:てんめいのききん

天明2〜7年(1782〜87)にかけての奥羽関東地方中心とした大飢饉冷害浅間山噴火などで大凶作となり、疫病の流行もあって、餓死者・病死者全国90万人超えた各地一揆打ち壊し発生した




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てんめいのききん」の関連用語

1
天明の飢饉 デジタル大辞泉
100% |||||

てんめいのききんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てんめいのききんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS