つらいちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 空調用語 > つらいちの意味・解説 

つらいち 面一

相接する2つ部材表面同一平面納まること。「ぞろ」「さすり」ともいう。

面一

(つらいち から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 00:15 UTC 版)

面一(つらいち、ツライチ)とは、二つの面の間に段差が無く平ら(フラット)な状態のこと。

建築用語

建築用語としては、突き合わされた部材に「段差がない状態」であることを指す。 [1] 額縁部分を面一にするには、壁を余計に厚くするか、額縁を埋め込むか薄くするなどの方法をとる。バリアフリーの観点から、最近の浴室は、出入り口に段差がなく面一になっている。浴室の床が上がっただけであるが、水があふれた場合に脱衣室へ水が浸入しないように、扉付近に排水口が設けられる。また、扉の下がないことが多い。

自動車用語

自動車用語として扱われることも多く、タイヤホイールフェンダーからギリギリではみ出さないように設定する場合にも使われる。

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つらいち」の関連用語


2
摩り デジタル大辞泉
54% |||||


4
8% |||||



つらいちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つらいちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの面一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS