つやぶくさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つやぶくさの意味・解説 

つやぶくさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 06:00 UTC 版)

つやぶくさ(艶袱紗)は、和菓子の一種で焼き菓子である。小麦粉を水で溶きよく混ぜたものに砂糖ベーキングパウダーを加えて混ぜて生地にし、平鍋(鉄板)に流して焼く。

このとき、生地表面が気泡によって多数の孔が開き、蜂の巣状になる。泡だった面を外にして餡を包み、丸型にして作る(折りたたむものや筒状にするものもある)。

気泡の孔によってできたふわりとした艶やかな表面を持つことにより、茶の湯で用いる袱紗にちなんで名づけられた[1]。なお、この菓子の生地製法は、先に卵を溶く通常の焼き菓子の製法と手順が逆であり、逆ごね法と呼ばれる[2]

出典

  1. ^ つやぶくさ」EPARKスイーツガイド、2016年8月11日閲覧。
  2. ^ 早川幸男『菓子入門』日本食糧新聞社、1997年、30頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  つやぶくさのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つやぶくさ」の関連用語

つやぶくさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つやぶくさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつやぶくさ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS