つくばエクスプレス (バラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つくばエクスプレス (バラ)の意味・解説 

つくばエクスプレス (バラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 14:43 UTC 版)

つくばエクスプレス(Rosa Tsukuba Express)はバラ品種の一つである。名前は、秋葉原駅つくば駅を結ぶ首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスにちなむ[1]。甘い香りと鮮やかな桜色が特徴である。

品種開発と命名の経緯

オランダの育種会社であるスクルールス(Schreurs)社が開発した。2000年種苗展示場に展示されているこのバラを、茨城県旧・八郷町(現・石岡市)の神生バラ園の代表である神生賢一が見つけ、2001年に試験栽培を開始。2003年より日本国内で販売が開始された。

「つくばエクスプレス」の名も神生賢一による命名である[1]。地元の茨城県を象徴する名前にしたいという思いから、また、つぼみができてから開花するまでが早いという特徴から[1]、同様に速さをセールスポイントにしているつくばエクスプレス線になぞらえたという。2001年末に、つくばエクスプレス線を運営する首都圏新都市鉄道から、名称ロゴの使用許可を得た。

特徴

一般のバラに比べて香りが強い。花びらは、内側が白色、外側が桜色で、大きさは15cmにもなる大輪。トゲが少ない。

つくばエクスプレスが見られる場所

脚注

  1. ^ a b c TXかわら版 2008年初夏号 Vol. 3” (PDF). 首都圏新都市鉄道 (2008年5月). 2016年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月27日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • Schreurs つくばエクスプレスを開発したオランダの育種会社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つくばエクスプレス (バラ)」の関連用語

つくばエクスプレス (バラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つくばエクスプレス (バラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつくばエクスプレス (バラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS