ちょうちんもちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ちょうちんもちの意味・解説 

ちょうちん‐もち〔チヤウチン‐〕【灯持(ち)】

読み方:ちょうちんもち

夜道葬列などで、提灯を持って先導する役。また、その人

ある人の手となってその人をほめてまわること。また、その人


提灯持

読み方:ちょうちんもち

  1. お世辞をいつて追従するもの。すべて人のために案内紹介して利を得ようとするもののことをいふ。昔は高貴の人のために下人提灯を持つ案内をしたことから来たものである
  2. 世辞をいつて追従するもの。すべて人のために案内紹介して利を得やうとするもののことをいふ。昔は高貴の人のために下人提灯を持つ案内をしたことから来たものである
  3. 〔俗〕世辞をいつて追従するもの、すべての人のために案内紹介して利を得ようとするものの事をいふ。
  4. お世辞言つて追従することをいふ。すべて人の為に案内紹介労をとつて利得得ようとするもののことをいふ。
  5. お世辞をいつて御機嫌をとること。⑵仲介をして利を得ようとする者。

分類 俗語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちょうちんもち」の関連用語

1
提灯持 デジタル大辞泉
100% |||||

ちょうちんもちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちょうちんもちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS