ちいちい袴とは? わかりやすく解説

ちいちい袴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 17:13 UTC 版)

ちいちい袴(ちいちいばかま)またはちいちい小袴(ちいちいこばかま)は、新潟県佐渡島に伝わる民話[1][2]

あらすじ

その昔のこと。一人暮しの老婆が夜に家で糸を紡いでいたところ、四角張った顔の袴姿の子男が現れ

「お婆さん淋しかろう。わしが踊って見せましょう[3]」と言って

「ちいちい袴に 木脇差をさして こればあさん ねんねんや[3]

と唄いながら、どこかへと消えてしまった。

老女は気味悪く思って家の中を捜したところ、縁の下に鉄漿付け用の楊枝があった。これを焼き捨てたところ、このような不思議な出来事が起きることはなくなった。

昔から、鉄漿付けの楊枝は古くなると焼き捨てるものだといわれる[1]

解説

岡山県大分県にも同様の民話がある[2]。近年の文献によっては、この話に登場する小男は、楊枝が化けた付喪神(器物が化けた妖怪)と解釈されている[4]

また、小泉八雲の著書にある「ちんちん小袴」という民話も、ちいちい袴と同じものと考えられている[2]。同話では、不精な女性が無造作に捨てた爪楊枝が無数の武士姿の妖精に化けて現れ、それに遭った女性が病気になって寝込んでしまったという[5]

脚注

  1. ^ a b 柳田國男監修、民俗學研究所編著『綜合日本民俗語彙』 第二巻、平凡社、1955年、914頁。 
  2. ^ a b c 日本放送協会編『日本昔話名彙』日本放送出版協会、1948年、201-202頁。 
  3. ^ a b 鉤括弧内は『綜合日本民俗語彙』第二巻914頁より引用。
  4. ^ 草野巧『幻想動物事典』新紀元社〈Truth in fantasy〉、1997年、196頁。ISBN 978-4-88317-283-2 
  5. ^ 小泉八雲他『少年少女文学全集』 第7巻、講談社、1977年、11-17頁。 




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からちいちい袴を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からちいちい袴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からちいちい袴 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちいちい袴」の関連用語

ちいちい袴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちいちい袴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちいちい袴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS