CIE表色系
英語:CIE 1931 standard colorimetric system CIE 1964 supplemenntaru standard colorimetric system
CIE(Commision Internationale de l'Eclairage)が,実験に基づいて1931年および1964年に採択した,2°視野および10°視野の標準観察者の等色関数 x(λ),y(λ),z(λ)およびx10(λ)y10(λ)z10(λ)を用いて,任意の分光分布の3刺激値X,Y,ZおよびX10,Y10,Z10を決定する表色体系.前者は視覚4°以下の,後者は視覚4°以上の観察対象に適用される.一般に,モニター画面や印刷物については2°視野が,繊維製品やペイント,プラスチックについては10°視野が用いられる.
しーあいいーひょうしょくけいと同じ種類の言葉
表色系に関連する言葉 | 表色系 マンセル表色系(マンセルひょうしょくけい) CIE表色系(しーあいいーひょうしょくけい) |
- しーあいいーひょうしょくけいのページへのリンク