しあわせの扉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > しあわせの扉の意味・解説 

しあわせの扉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 07:29 UTC 版)

"Knock, Knock, Who's There?"
ユーロビジョン・ソング・コンテスト1970エントリー曲
歌手
言語
作曲者
作詞者
指揮者
結果
決勝順位
2位
決勝ポイント
26ポイント
エントリー曲年表
◄ "Boom Bang-a-Bang" (1969)   
"Jack in the Box" (1971) ►
しあわせの扉
メリー・ホプキンシングル
初出アルバム『Those Were the Days』
B面 恋の芽ばえ
リリース
規格 7インチ・シングル
ジャンル ポップ
時間
レーベル アップル・レコード
作詞・作曲 ジョン・カーター、ジェフ・スティーヴンス
プロデュース ミッキー・モスト
チャート最高順位
  • 第2位(全英シングルチャート
  • 第1位(ニュージーランド)
  • 第3位(オランダ)
  • 第3位(ベルギー)
  • 第3位(ポーランド)
  • 第4位(オーストリア)
メリー・ホプキン シングル 年表
夢みる港
b/w
瞳はるかに
(1970年1月)
しあわせの扉
b/w
恋の芽ばえ
(1970年3月)
未来の子供たちのために
b/w
ヘリテッジ
(1970年10月)
テンプレートを表示

しあわせの扉」(原題: Knock, Knock Who's There?)は、メリー・ホプキン1970年に発表した楽曲。第15回ユーロビジョン・ソング・コンテストで2位を獲得した。

概要

1970年3月7日に開催された「A Song for Europe」でメリー・ホプキンは6曲歌い、最後に歌った「しあわせの扉」が最も得票数を集めた。ホプキンはBBCによってイギリス代表に選ばれ、ユーロビジョン・ソング・コンテストに出場する権利を得る。

同年3月20日、シングルA面曲として発売[1]。B面は「恋の芽ばえ(I'm Going to Fall in Love Again)」。ミッキー・モストがプロデューサーをつとめた。

同年3月21日、第15回ユーロビジョン・ソング・コンテストアムステルダムで開催される。優勝はアイルランドの歌手、ダナの「若葉の季節(All Kinds of Everything)」。「しあわせの扉」は2位を記録した。もっともホプキン本人は「あの歌を歌うのはすごく恥ずかしかった」と述べており、以後コンサートでほとんど歌わなかった。また当時、「一番いい歌がコンテストで優勝した」という発言も残している[2]

本作品は世界中で大ヒットした。ニュージーランドは1位、イギリス、南アフリカは2位、オランダ、ベルギー、ポーランドは3位を記録した。なお、アメリカでのシングル発売は1972年11月と遅れ、ビルボード・Hot 100の順位も92位とふるわなかった(ただしイージーリスニング・チャートでは11位)。

1972年に発売されたアルバム『Those Were the Days』に収録された[3]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しあわせの扉」の関連用語

しあわせの扉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しあわせの扉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしあわせの扉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS