ごへいもちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > ごへいもちの意味・解説 

ごへい‐もち【御幣持(ち)】

読み方:ごへいもち

御幣持って参拝する主君随従すること。また、その人

人におもねり取り入ること。また、その人たいこもち


ごへい‐もち【御幣餅/五平餅】

読み方:ごへいもち

うるち米の飯を練ってつぶし、小判形や団子(だんご)にして串にさし、味噌醤油(しょうゆ)のたれをつけてあぶったもの。長野岐阜などの郷土食


五平餅

作者上林暁

収載図書上林暁全集 第13巻 小説(13) 増補決定版
出版社筑摩書房
刊行年月2001.6




ごへいもちと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごへいもち」の関連用語

1
御幣持 デジタル大辞泉
100% |||||

2
御幣餅 デジタル大辞泉
74% |||||


4
6% |||||


ごへいもちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごへいもちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS