くろさき茶豆大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > くろさき茶豆大橋の意味・解説 

くろさき茶豆大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 09:11 UTC 版)

くろさき茶豆大橋

くろさき茶豆大橋(くろさきちゃまめおおはし)は、新潟県新潟市北陸自動車道に架かる新潟県道46号新潟中央環状線跨道橋

概要

全長245メートル[1][2]。建設段階での仮称は「北陸自動車道黒埼跨道橋」[2]で、形式は鋼5径間連続非合成桁(少数鈑桁+細幅箱桁)橋である[2]

北陸自動車道をまたぐ橋脚間71.5メートルの架設工事は東日本高速道路新潟支社に委託され、新潟県内で初めて高速道路上への送り出し工法が行われた[1][3]

2021年6月4日に、橋の名前が「くろさき茶豆大橋」に決定した[4][5]

2023年3月25日に開通[6]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  くろさき茶豆大橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くろさき茶豆大橋」の関連用語

くろさき茶豆大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くろさき茶豆大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくろさき茶豆大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS