きゅうせいきびょういんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > きゅうせいきびょういんの意味・解説 

急性期病院

読み方:きゅうせいきびょういん

緊急、あるいは、重症患者中心に入院手術などの高度な医療24時間体制で行う病院のこと。救急病院として機能するケースが多い。

急性期病院には、さまざまな病気対応する専門医駐在し、高度な手術を可能とする医療機器用意されている。いわゆるかかりつけ医」や慢性期病院とは異なり、他の病院では対応できない医療目的としている。

一般的にかかりつけ医のもとで治療困難な患者は、急性期病院へ移されることが多く症状安定すると元の病院戻される

きゅうせいき‐びょういん〔キフセイキビヤウヰン〕【急性期病院】

読み方:きゅうせいきびょういん

急性疾患慢性疾患急性増悪などで緊急・重症な状態にある患者に対して入院手術検査など高度で専門的な医療提供する病院。→慢性期病院



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きゅうせいきびょういん」の関連用語

1
急性期病院 デジタル大辞泉
100% |||||

きゅうせいきびょういんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きゅうせいきびょういんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS