きつねのルナールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きつねのルナールの意味・解説 

狐物語

(きつねのルナール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 16:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルナールとイザングランとの決闘の場面。13世紀終わりごろの写本

狐物語』(きつねものがたり、:Roman de Renart)は、12世紀後半にフランスで生まれた物語群。12世紀中期に書かれたラテン語作品『イセングリムス英語版』などを先行作品として、複数の異なる作者によって作られた挿話(枝篇)がまとめられて成立し、現在30ほどの枝篇が知られている。物語は擬人化されて描かれた悪賢い狐ルナールを中心として、ルナールが他の動物を騙そうとする様々な話や、狼のイザングランとの闘争、ライオンの王のノーブルの前で行われる裁判などが風刺的に描かれている。写本のかたちでヨーロッパ中で広く親しまれた。この物語が流布した結果、フランスではそれまで「狐」を意味していたラテン語由来のフランス語グピ(goupil)にかわり、この物語の主人公の名前にすぎなかったルナール(Renart、現代フランス語ではRenard)が「狐」を意味する一般名詞として使われるようになった。ゲーテの『ライネケ狐』(1793年)もこの物語を翻案した作品である。

参考文献

  • 『狐物語』 鈴木覚福本直之原野昇訳、岩波文庫、2002年
  • レオポルド・ショヴォー(Léopold Chauveau)編『きつねのルナール(世界傑作童話シリーズ) 』(福音館書店 、2002年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きつねのルナール」の関連用語

きつねのルナールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きつねのルナールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狐物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS