きたれや、みたまよとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きたれや、みたまよの意味・解説 

きたれや、みたまよ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 01:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

「きたれや、みたまよ」ラテン語で書かれた聖霊の歌「Veni Creator Spiritus」の小塩力由木康による訳詩。ラテン語の原典がグスタフ・マーラー交響曲第8番の第一部の歌詞として使われたことで有名。

歴史

アンブロシウスグレゴリウス1世、もしくはドイツマインツの大司教ラバヌス・マウルス(776年 - 856年)が作者と言われるが、確証はない。この、歌はカトリックテ・デウムについで有名である。中世においては、鐘、香、灯明等と共に歌われた。10世紀末から、聖霊降臨日ペンテコステ)に歌われるようになり、11世紀からは、聖職任職式に用いられるようになった。その他、教会会議戴冠式、聖別式などで歌われる。

所収

  • 「讃美歌」(1954年版)178番
  • 聖歌」 (1958年版) 192番 曲はESPRIT DIVIN
  • 讃美歌21(1997年版)339番
  • 聖歌 (総合版)」 (2002年版) 147番 曲はESPRIT DIVIN

参考文献

  • 「讃美歌略解(歌詞の部)」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きたれや、みたまよ」の関連用語

きたれや、みたまよのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きたれや、みたまよのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきたれや、みたまよ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS