かーみぬくーばかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > かーみぬくーばかの意味・解説 

亀甲墓

読み方:かーみぬくーばか

「かめこうばか」ともいう。屋根部分亀の甲のようなになっているころから名付けられた。福健省など中国東南部分布する形状で、沖縄入ったのは17世紀末、一般に普及したのは明治以降といわれる本土の墓に比べる室内はかなり広い。昔、死者ごとしシルヒラシという入口に近いスペース置かれ数年後洗骨をまつ。洗骨して清められた骨は骨甕入れられる。現在は火葬して骨だけを納めている。なお亀甲墓は俗に母体かたどったといい、人は死ぬと再びもとのところへ戻るという帰元思想現れといわれている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かーみぬくーばか」の関連用語

1
92% |||||

かーみぬくーばかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かーみぬくーばかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd

©2025 GRAS Group, Inc.RSS