かわびたりのついたちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > かわびたりのついたちの意味・解説 

かわびたりのついたち 【川浸りの朔日】

師走祭川渡りの朔日、とも。日本旧暦一二月一日に水神を祭る行事。川に尻を浸し、あるいは潔斎する。団子や餅を供え、人も食べ、馬にも食べさせて水難除とする。炉の四隅焼豆腐を串ざしにし、をかけて火防呪いとする所もあり、小豆食べて川を渡る所もある。「乙子の祝い」ともいうが、乙子末っ子をいい、一二月は末の月だから乙子月というのによる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かわびたりのついたち」の関連用語

1
30% |||||

かわびたりのついたちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かわびたりのついたちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS