かめのぞきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 原色大辞典 > かめのぞきの意味・解説 

瓶覗き

(かめのぞき から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

瓶覗き(かめのぞき)とは、に近いごく薄い藍色。英語色名のペールアクア(ごくごく薄い水色)に近い。藍色系統に属するが殆ど色味が無いため、オフホワイト(日本語の染色用語なら「白殺し」)に属すると考える場合も有る。

留紺>黒紺>(勝色)>花色浅葱>水浅葱>瓶覗きと藍色系統ではもっとも薄い色で、染色の際も藍瓶に漬けてすぐに引き上げてしまうことから「瓶覗き」と呼ばれる。

また、水瓶に映りこんだ青空の色を表現したので瓶覗きと呼ぶという説もあるが、江戸時代、瓶覗きと空色はどちらも同時期使われており、染色指南などを見るに空色のほうが濃い色で派生の色も数多く存在する。

なお、古典落語の紺屋高尾などに登場する、早染めの「かめのぞき」の色は浅黄色である。早染めのために藍瓶に跨り下を向いている美女の高尾の顔を見たい客たちが、水面に映る彼女の顔を見るべく瓶の中を覗いたから「瓶覗き」と呼ばれるようになった、というものである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かめのぞき」の関連用語

かめのぞきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かめのぞきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓶覗き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS