かぎやで風節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かぎやで風節の意味・解説 

かぎやで風節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 20:09 UTC 版)

かぎやで風節舞踊

かぎやで風節(かぎやでふうぶし)は、琉球古典音楽の代表的な楽曲のひとつ。

読みは「カジャディフウブシ」。

楽曲としては、沖縄では祝宴に必ず演奏されるもので、歌に三線の伴奏が伴い、舞踊曲としても扱われ、箏、太鼓、笛、胡弓を伴うこともある。

現存する最古の工工四(クンクンシー)である屋嘉比朝寄が書き表した「屋嘉比工工四」に、片仮名で「カヂヤデ風節」という表記がある(国立琉球大学付属図書館蔵)。

「かぎやで」と表記して「カジャディ」と発音するのは、日本語の歴史的仮名遣いに似ているが、それとは異なり、廃藩置県以前の琉球においてのみ存在する独特の表記法に基づくものである。

この琉球独自の表記法は、古くは『おもろさうし』に見られ、当時日本で使用されていた漢字や仮名文字を使用しているが、日本語とは異なるため、記載されている文字をそのまま発音することは厳に慎まなければならない。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からかぎやで風節を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からかぎやで風節を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からかぎやで風節 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かぎやで風節」の関連用語

かぎやで風節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かぎやで風節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかぎやで風節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS