かきざきはきょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かきざきはきょうの意味・解説 

かきざき‐はきょう〔‐ハキヤウ〕【蠣崎波響】

読み方:かきざきはきょう

[1764〜1826]江戸後期画家。名は広年松前藩松前資広の五男。家老蠣崎家の養子となる。円山応挙師事。「夷酋列像」は肖像画傑作とされる


蠣崎波響

読み方:かきざき  はきょう

江戸後期画家陸奥生。名は広年、字は世祐、通称将監初め宋紫石学び、のち大原呑響に、更に円山応挙を師とする。山水人物花鳥能くする文政9年(1826)歿、63才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かきざきはきょう」の関連用語

かきざきはきょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かきざきはきょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS