お福分けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > お福分けの意味・解説 

おふく‐わけ【御福分け】

読み方:おふくわけ

[名](スル)ふくわけ」に同じ。「いただいたを—する」


お福分け

読み方:おふくわけ

名詞福分け」に、接頭辞「お」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御裾分け

(お福分け から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 10:20 UTC 版)

御裾分け(おすそわけ)は、「裾分(すそわ)け」の丁寧語である。お福分けとも。他人から貰った品物や利益の一部などを、さらに友人や知人などに分け与えること。「すそ」とは着物の裾を指し、地面に近い末端の部分というところから転じて「つまらないもの」という意味がある。よって、本来目上の人物に使用するのは適切ではない。一方、お福分けは「福を分ける」意味であるゆえ目上の人物に使用しても失礼に当たらないとされている。

また、類義語に「山分け」があるが、この語には、一部ではなく均等に振り分ける意味が含まれる。

英語表現

  • 「お裾分けに与る」
    • receive a share of 〜
  • 「〜のお裾分けをする 」
    • share some of 〜 with


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お福分け」の関連用語

お福分けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お福分けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御裾分け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS