おぢや震災ミュージアム そなえ館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おぢや震災ミュージアム そなえ館の意味・解説 

おぢや震災ミュージアム そなえ館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 03:43 UTC 版)

おぢや震災ミュージアム そなえ館
施設情報
開館 2011年10月23日
所在地 947-0026
新潟県小千谷市上ノ山4-4-2
位置 北緯37度18分2秒 東経138度47分21秒 / 北緯37.30056度 東経138.78917度 / 37.30056; 138.78917
最寄駅 小千谷駅
最寄バス停 越後交通「上ノ山三叉路」
外部リンク おぢや震災ミュージアム そなえ館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

おぢや震災ミュージアム そなえ館 (おぢやしんさいミュージアム そなえかん) は、新潟県小千谷市にある体験型防災学習施設[1]。2004年の新潟県中越地震の被害や教訓等を後世に伝承する施設であり[2]、 小千谷市と長岡市の4施設と3つのメモリアルパークを結ぶ「中越メモリアル回廊」の1施設である[3]。新潟県中越地震からちょうど7年後の2011年10月23日にオープンした[4]

情報

  • 所在地:〒947-0026 新潟県小千谷市上ノ山4-4-2 小千谷市民学習センター「楽集館」2F
  • 設置主体:中越メモリアル回廊推進協議会 (事務局:(社)中越防災安全推進機構)[5]
  • 開館時間:午前9時~午後5時
  • 料金:無料

そなコイズ

そなえ館のキャラクターは錦鯉をモチーフにした「そなコイズ」であり、そなエリ(紅白)、そなエっち(山吹黄金)、そなエール(昭和三色)からなる[6]

交通アクセス

出典

  1. ^ おぢや震災ミュージアム そなえ館 | 美術館・博物館”. アイエム[インターネットミュージアム]. 2021年7月13日閲覧。
  2. ^ 新潟県観光協会. “そなえ館 おぢや震災ミュージアム”. にいがた観光ナビ. 2021年7月13日閲覧。
  3. ^ 回廊施設のご案内”. 中越メモリアル回廊. 2021年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月29日閲覧。
  4. ^ おぢや震災ミュージアムそなえ館”. www.ojiyasunplaza.jp. 2021年7月13日閲覧。
  5. ^ おぢや震災ミュージアム そなえ館 | 消防防災博物館”. www.bousaihaku.com. 2021年7月13日閲覧。
  6. ^ そなコイズ(おぢや震災ミュージアム そなえ館) | ミュージアムキャラクターアワード2012”. アイエム[インターネットミュージアム]. 2021年7月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  おぢや震災ミュージアム そなえ館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おぢや震災ミュージアム そなえ館」の関連用語

おぢや震災ミュージアム そなえ館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おぢや震災ミュージアム そなえ館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおぢや震災ミュージアム そなえ館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS