おぢやまつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 新潟県の祭り > おぢやまつりの意味・解説 

おぢやまつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 06:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おぢやまつり大花火大会(2019年8月)

おぢやまつりは、新潟県小千谷市で行われる

概要

1961年に始まった祭。その頃は、「おじゃれまつり」と呼ばれていた。毎年8月第3又は4金曜日~日曜日頃に行われる。

一日目は主に東小千谷(駅前通り)地区を中心に民謡流しや仮想盆踊りなどが行われる。二日目、三日目は主に西小千谷(本町通)地区を中心にみこしや万灯パレードなどが行われる。花火大会は二日目に行われる。尚、錦鯉の里はおぢやまつりの日は無料開放される。

主なイベント

花火大会

  • 場所 信濃川湖畔
  • 日時 2日目(土曜日)19:30~

約7000発打ち上げられる。全国唯一の二尺玉5発同時打ち上げ2連打、市民総参加募金による大スターマインが見られる。

からくり万灯

  • 場所 市内各地
  • 日時 主に2,3日目

市内各町内会や市民団体などがアニメのキャラクターや動物、歴史上の人物などを型とり、一部動く仕掛けなどもある。市内各地をパレードする。主に本町町内会・城内町内会・平成町内会は引き万灯である。万灯パレードの際、からくり万灯と共にお囃子もパレードする。

万灯みこし

  • 場所 本町通など
  • 日時 3日目

若者を中心に大勢の担ぎ手が威勢良く声を上げ担ぐ。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おぢやまつり」の関連用語

おぢやまつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おぢやまつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおぢやまつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS