おしゃべりな子供とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おしゃべりな子供の意味・解説 

おしゃべりなこども【おしゃべりな子供】

読み方:おしゃべりなこども

原題、(ドイツ)Plappermäulchen》⇒おしゃべりな可愛い口


おしゃべりなかわいい口

(おしゃべりな子供 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/22 13:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

おしゃべりなかわいい口』(おしゃべりなかわいいくち、ドイツ語: Plappermäulchen作品245は、ヨーゼフ・シュトラウスが作曲したポルカ・シュネルドイツ語版

邦題

『おしゃべりなかわいい口』以外にも、以下の邦題が用いられることがある。

  • 『おしゃべりな可愛いお口[1]
  • 『おしゃべりな子供[2]
  • 『かわいいお喋りっ子[3]
  • 『おしゃべり[4]

解説

1868年4月26日、ウィーンの大娯楽場ノイエ・ヴェルトドイツ語版の野外ステージ「シュトラウス・パヴィリオン」において初演された[1][5]。曲名は、当時10歳だったヨーゼフの一人娘カロリーネがお喋りする様子を示しているとされる[2][1]

「音楽の冗談(Musikalischer Scherz)」という副題が付けられており、同じ副題が与えられた兄ヨハン・シュトラウス2世の作品『常動曲』と同じく終止がないため、際限なく演奏を繰り返すことができる[2]

かつてはさほど評価されていない作品だったが、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によって有名になり[2]、今日ではヨーゼフの代表作のひとつという扱いを受けている。また、ラチェットを用いる代表的な作品のひとつでもある。

ニューイヤーコンサート

脚注

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Plappermäulchen - Junge Philharmonie Freistadt演奏。公式YouTubeチャンネル。
  1. ^ a b c 『ニューイヤー・コンサート2002 完全収録盤』解説書より〈おしゃべりな可愛いお口〉
  2. ^ a b c d 若宮由美「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート 2013 ヨーゼフ・シュトラウスのためのニューイヤーコンサート 曲目解説」より〈おしゃべりな子供〉
  3. ^ 加藤雅彦ウィンナ・ワルツハプスブルク帝国の遺産』(日本放送協会出版、2003年)p.159
  4. ^ 井上和男『クラシック音楽作品名辞典』(三省堂、1985年)240頁
  5. ^ CD『ヨーゼフ・シュトラウス・ポルカ集/ボスコフスキー指揮』解説書より「おしゃべりなかわいい口」(解説:保柳健)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おしゃべりな子供」の関連用語

おしゃべりな子供のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おしゃべりな子供のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおしゃべりなかわいい口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS