うすくち龍野醤油資料館別館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > うすくち龍野醤油資料館別館の意味・解説 

うすくち龍野醤油資料館

(うすくち龍野醤油資料館別館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 02:35 UTC 版)

本館玄関
麹室(本館)
休憩室(本館)
別館

うすくち龍野醤油資料館(うすくちたつのしょうゆしりょうかん)は、兵庫県たつの市にある博物館。世界初の醤油の博物館として1979年11月に開館した[1]

概要

本館は江戸時代から戦前までの、醤油作りに使われた道具類を展示して、当時の醤油造りの作業工程を紹介する。別館は、安土桃山時代に醤油造りが始まり、江戸時代初期に創案されたうすくち醤油によって栄えた龍野醤油の歴史を紹介する。別館の2階はギャラリーになっており、日本画家・山下摩起の作品を常設展示している。

博物館の建物は、本館が菊一醤油本社社屋として建てられた後ヒガシマル醤油の先代本社として使用され、徒歩2分の場所にある別館は先々代ヒガシマル醤油本社として使用された後に龍野醤油協同組合本館として使用されていたという歴史を持つ近代建築である。

本館と別館は共に平成19年度の県の景観形成重要建造物に指定され、2008年(平成20年)には国登録有形文化財(建造物)に登録された[2]

利用情報

  • 開館時間 - 9時~17時(入館は16時30分まで)
  • 休館日 - 月曜日(月曜が祝日の時は開館)
  • 入場料 - おとな 10円 こども10円(別館と共通)

施設概要

  • 竣工 - 本館:昭和初期、別館:1932年
  • 所在地
    • 本館 - 〒679-4178 たつの市龍野町大手54-1(うすくち龍野醤油資料館)
    • 別館 - 〒679-4179 たつの市龍野町上霞城126(醤油の郷 大正ロマン館)
  • 備考 - 兵庫県指定有形民俗文化財、国登録有形文化財(建造物)(本館)、兵庫県指定景観形成重要建造物(本館と別館)

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ うすくち龍野醤油資料館”. たつの市観光協会. 2025年5月11日閲覧。
  2. ^ うすくち龍野醤油資料館”. 文化庁. 2025年5月11日閲覧。

関連文献

  • 前田俊幸「龍野醤油資料館 淡口醤油の町-龍野の周辺」『日本釀造協會雜誌』第77巻第7号、日本釀造協会、1982年、459-460頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.77.459 

関連項目

座標: 北緯34度51分59.3秒 東経134度32分44.8秒 / 北緯34.866472度 東経134.545778度 / 34.866472; 134.545778




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うすくち龍野醤油資料館別館」の関連用語

うすくち龍野醤油資料館別館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うすくち龍野醤油資料館別館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうすくち龍野醤油資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS