いわみざわ公園花火大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いわみざわ公園花火大会の意味・解説 

いわみざわ公園花火大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/18 03:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
いわみざわ公園花火大会
ジェットコースターの奥で上がる花火
概要
旧名称 ほくせん いわみざわ公園花火大会(2010年まで)
開催時期 毎年8月
会場・場所 北海道岩見沢市
いわみざわ公園北海道グリーンランド遊園地)
打ち上げ数 約5,500発
協賛 北海道内・岩見沢市内に本社・事務所等を置く企業など
計148団体[1]2016年度)
人出 約13,000人(2015年)
最寄駅 JR岩見沢駅
直通バス あり(有料)
テンプレートを表示

いわみざわ公園花火大会(いわみざわこうえんはなびたいかい)は北海道岩見沢市で毎年8月に開催される花火大会。

概要

打ち上げ数で見れば空知地方で最大規模だが、それでも約5,500発とさほど多くはなく、打ち上げ数が同地方2番目のキラキラ☆フェスタあしべつ花火大会(芦別市)・あかびら火まつり市民花火大会(赤平市)とも大差は無い。また、レーザーや音楽を用いた演出がなく、住宅街が近いため大型の花火も上げられないなど規模の小ささは否めない。

しかし、その5,500発の小型花火を短時間で一気に打ち上げるのが最大の特徴。打ち上げ時間の長さは開催年によって異なるが、特に短い年ではわずか15分間という場合もあり、時間単位に換算すると北海道最大の勝毎花火大会も上回る約366.6発/分のペースを見せる。

長らく観覧のみであれば無料[2]・アトラクションのみ有料という形で開催されてきたが、2016年の食事付きの有料観覧席の導入[3]を経て、2019年より完全有料化が予定されている。料金体系は、通常の大人1600円・子供1000円の入園料を、開催日の17時から大人・子供一律500円に引き下げる形となる。なお駐車場については適用時刻を17時からに繰り下げた上で、これまで通り無料が継続される[4]

なお打ち上げ場所は遊園地内北部の池の周辺であり、開催日は設営のためボートやゴーカート池周りコースなど一部アトラクションが休止となる。開催日が荒天の場合は9月上旬に延期。

アクセス

最寄駅はJR岩見沢駅中央バス[13][15]万字線で「グリーンランド」下車。また、岩見沢ターミナル(岩見沢駅前)発着の臨時バスも運行される。基本的に臨時バスの運行は終了後の片道のみだが、2016年のように往復とも運行された年もある[3]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いわみざわ公園花火大会」の関連用語

いわみざわ公園花火大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いわみざわ公園花火大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいわみざわ公園花火大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS