あとがまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > あとがまの意味・解説 

後がま

読み方:あとがま
別表記:後釜後ガマ

前任者退任した後の後任、およびその地位につく人を指す語。

あと‐がま【後釜】

読み方:あとがま

前の人に代わって、その地位に就く人。後任者。「人を陥れて—にすわる」

のち添いの妻。後妻(ごさい)。


あとがま

甲州弁意味用例
あとがま後継あとがまがいん(後継人がいない)

後釜

読み方:あとがま

  1. 前の人に代り其の位置に就く人。「局長の-が来た」(候補者)。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

あとがま

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:52 UTC 版)

名詞

あとがま

  1. 前任者が退いた後に代わってその立場に立つ人。

発音(?)

あ↗とがま

類義語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あとがま」の関連用語



3
座る デジタル大辞泉
56% |||||

4
直る デジタル大辞泉
18% |||||



あとがまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あとがまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
うっち~の甲州弁研究所うっち~の甲州弁研究所
Copyright(c) うっち ~の甲州弁研究所 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのあとがま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS