匜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 匜の意味・解説 

は‐ぞう〔‐ザフ〕【半挿/×𤭯/×匜】

読み方:はぞう

《「はそう」とも》

はんぞう(半挿)1」に同じ。

(𤭯)須恵器(すえき)の一。口が広くて胴部小さい孔のある小形の壺。孔に竹管を差し込み、中の液体を注ぐのに用いた考えられている。土師器(はじき)にもある。


はん‐ぞう〔‐ザフ〕【半挿/×𤭯/×楾/×匜】

読み方:はんぞう

湯水を注ぐのに用いる器。柄のある片口水瓶で、柄の中を湯水が通るようにしてある。その柄の半分が器の中に挿し込まれているところからこの名称がつけられた。はぞう。はにぞう。

口や手を洗ったり、渡し金をしてお歯黒をつけるときに用いた小さな盥(たらい)。

足のある手水盥(ちょうずだらい)。また各地方言種々の盥、(おけ)をこの名でよぶ。

[補説] 「」は国字

半挿/𤭯/楾/匜の画像
半挿(3)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「匜」の関連用語

匜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



匜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS