超臨界流体クロマトグラフィー 超臨界流体クロマトグラフィーの概要

超臨界流体クロマトグラフィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 00:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

基本的には高速液体クロマトグラフィー(以降、HPLC)と同様のシステムで行われるが、移動相として各種液体を用いる HPLC に対し、SFC では主な移動相に超臨界流体を用いる。超臨界流体として用いられる物質としては二酸化炭素が一般的。SFC においては超臨界流体が持つ低粘度かつ高い拡散性であるという特長により分離(他の物質のピークと明確に分けられる)および検出(鋭いピークにより高い感度が得られる)の能力が従来の HPLC よりさらに良くなる傾向が見られる。測定時間は測定パラメータによって大きく変動するが、一般的には数分~十数分/回程度である。

システム・装置

主な移動相として用いる二酸化炭素は液化炭酸ボンベなどから液体状態で採取し、それを送液ポンプで加圧し、一定の圧力に保つためシステムの最後に圧力調整器がある。その後、オーブンなどで加熱して超臨界二酸化炭素とする。 その他のシステム構成は一般的なHPLCと同様。 検出器には紫外/可視吸光度検出器 (Ultra-Violet/Visible Light Absorbance Detector) をはじめとして、ダイオードアレイ検出器 (Diode Array Detector)、質量分析計 (MS)、円二色性検出器 (CD) など HPLC で用いられる検出器が使用され、他にガスクロマトグラフィー (GC) で用いられる水素炎イオン化検出器 (FID) などが使用されている。

移動相

二酸化炭素と混じり合う液体なら、カラムや装置に悪影響を与えない範囲で各種のものが使用され、主にアルコール類、その中でもメタノールがよく用いられる。その他、アセトニトリルジクロロメタンなど HPLC で使用される溶媒を用いることができるが、二酸化炭素に対し難溶であるためほとんど使用されない。 また、超臨界二酸化炭素は加圧の度合により極性が変化するため、移動相に二酸化炭素のみ使用し、圧力の変化により分析を行う例もある。

分析サンプル

HPLC と同様、化合物を液体に溶かしたサンプル溶液を分析する。その時、化合物がメタノールなどのアルコール類、もしくはそれより低極性溶媒に溶解する化合物であれば分析が可能で、化合物の種類には依らない。

アプリケーション

SFC は HPLC よりさらに分離能力が高いことから、HPLC では分離が困難とされるキラル化合物の分離に最も多く用いられている。 その他、主な移動相として用いる超臨界二酸化炭素が低極性溶媒であるため、脂溶性化合物、低極性化合物の分離に用いられている。 また、石油化学分野においては HPLC でも GC でも分析が困難な物質、特に中~高分子化合物の分析にも用いられている。




「超臨界流体クロマトグラフィー」の続きの解説一覧




超臨界流体クロマトグラフィーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超臨界流体クロマトグラフィー」の関連用語

超臨界流体クロマトグラフィーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超臨界流体クロマトグラフィーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超臨界流体クロマトグラフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS