竹村俊則 著書

竹村俊則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 13:24 UTC 版)

著書

  • 1958-65 新撰京都名所図会 全7巻 白川書院。逐次刊行。最終7巻は索引。
  • 1968 都名所図会 上下 角川文庫 (校註)
  • 1969 出水学区の移りかわり - 母校である出水小学校『出水校百年史』に、約100ページの寄稿。
  • 1976 京都伝説の旅 駸々堂出版
  • 1976 名歌京都百景 京都新聞社
  • 1976 都名所図会 新版 角川書店 (校註)‐地図付
  • 1977 嵯峨野の魅力 淡交社
  • 1979 日本名所風俗図会・京都の巻 全2巻 角川書店 - 7巻・8巻目での相当。
  • 1980-89 昭和京都名所図会 全7巻 駸々堂出版 ‐『新撰京都名所図会』を改訂・加筆版。
  • 1984 名歌京都百景 京都新聞社
  • 1985 京の墓碑めぐり 京都新聞社
  • 1987 京の史跡めぐり 京都新聞社
  • 1990 京の石造美術めぐり 京都新聞社
  • 1991 京都ふしぎ民俗史 京都新聞社
  • 1991 図絵京都名所100選 淡交社
  • 1992 今昔都名所図会 全5巻 京都書院。各・写真本
  • 1995 京のお地蔵さん 京都新聞社
  • 1996 鴨川周辺の史跡を歩く 京都新聞社
  • 1996 京の名花・名木 淡交社
  • 1998 川柳が居直る 京名所物語 京都新聞社
  • 1998 京・歌枕の旅 淡交社
  • 2005 京のお地蔵さん 新版 京都新聞社

受賞

参考文献


  1. ^ 当時。この雑誌は『京都』→『東京と京都』→『京都』と改名を重ねている。2012年現在は『京都』。なお、2012年現在この雑誌を発行している「白川書院」は、この時の「白川書院」とは別の法人である(後述)。
  2. ^ 京都新聞のインタビューによれば、この頃の竹村は国立京都博物館に勤務しており、参考書が多く綿密な調査を行えたと言う。また『東京と京都』連載終了時の後書き、「名所図会の執筆を終って」では、東山編について書き漏らしがあったとしている。
  1. ^ a b c d 日外アソシエーツ(編)、2002、『京都府人物・人材情報リスト』2002、し - わ、日外アソシエーツ pp. pp.1072-1073
  2. ^ a b “新撰京都名所図会 竹村俊則氏が死去”. 京都新聞: pp. 夕刊 11. (1999年6月8日) 
  3. ^ a b c “ひと 『昭和京都名所図会』を9年がかりで完結させた竹村俊則さん”. 朝日新聞: pp. 朝刊 3. (1989年8月16日) 
  4. ^ a b c d e f g 竹村俊則、1964、『新撰京都名所図会』6、白川書院 pp. pp.242-247
  5. ^ a b “ひととき in 書斎 郷土史家 竹村俊則さん”. 京都新聞: pp. 朝刊 13. (1996年12月1日) 
  6. ^ または『昭和京都名所図会』 巻一 略歴より。
  7. ^ a b 板井 2008, p. 61.
  8. ^ 板井 2008, p. 114.
  9. ^ 板井 2008, p. 115.
  10. ^ a b “昭和の“都名所図会”町の郷土史家が苦心の完成”. 京都新聞: pp. 朝刊 15. (1965年2月6日) 
  11. ^ 板井 2008, pp. 63, 110.
  12. ^ 板井 2008, pp. 72–83.
  13. ^ 板井 2008, p. 85.
  14. ^ 板井 2008, p. 86.
  15. ^ 板井 2008, p. 108.
  16. ^ 板井 2008, p. 116.
  17. ^ 板井 2008, p. 105.


「竹村俊則」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹村俊則」の関連用語






6
18% |||||



9
14% |||||


竹村俊則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹村俊則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹村俊則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS