下居神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下居神社の意味・解説 

下居神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 14:29 UTC 版)

下居神社
所在地 〒611-0023
京都府宇治市宇治下居
位置 北緯34度52分48.27秒 東経135度48分3.78秒 / 北緯34.8800750度 東経135.8010500度 / 34.8800750; 135.8010500 (下居神社)座標: 北緯34度52分48.27秒 東経135度48分3.78秒 / 北緯34.8800750度 東経135.8010500度 / 34.8800750; 135.8010500 (下居神社)
主祭神 伊邪那美命・速玉男命・泉事解命
創建 不明
本殿の様式 三間社流造、浅瓦葺 1656年造営[1]
地図
下居神社
テンプレートを表示

下居神社(おりいじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。額田王の歌碑がある。

祭神

伊邪那美命・速玉男命・泉事解命

歴史

創祀年代はあきらかではないが三代実録に「降居神に従五位下ヲ授ク」云々とあり、縣神社とともに、宇治地域の古社のひとつである。[2] 境内にある額田王の歌碑「秋の野の み草刈り葺き 宿れりし 菟途の宮処の 仮廬し念ほゆ」万葉集巻一の一首は額田王が10代の頃に皇極天皇とともに宇治を訪れたときに詠んだ歌といわれる。[3]

文化財

文化財(市指定)

木造男神坐像1体(高さ約27センチ)、木造女神坐像2体(高さ約30センチ)。鎌倉時代の作とみられる。木造狛犬一対(高さ約40センチ)。室町時代の作とみられる。平成18年9月12日指定[4]

交通

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『京都大事典 府域編』1994年 淡交社 p.115
  2. ^ 竹村俊則『昭和京都名所図会』1989年p104
  3. ^ 梶川信行『額田王』2009年p49
  4. ^ 京都新聞 2006年(平成18年)9月13日朝刊22面

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下居神社」の関連用語

下居神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下居神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下居神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS