福田哲夫 福田哲夫の概要

福田哲夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 09:50 UTC 版)

来歴

東京都出身[1][2]

1967年東京都立工芸高等学校を卒業して日産自動車に入社する[3]。1970年代に独立してデザイナーとしての活動を始める[3]

デザインする製品は幅広く、特に鉄道車両の分野では新幹線300系電車新幹線400系電車新幹線700系電車新幹線N700系電車新幹線E2系電車新幹線E4系電車などを手がけた[1][2]。一連の新幹線車両の設計では、前頭部分に空力デザインのエリアルールの考え方を鉄道車両に持ち込んだとされている[4]

学術分野では、首都大学東京教授を経て、2008年より東京都立産業技術大学院大学教授を務め[3]、その後同大学名誉教授となる[1][2]。また、京都精華大学で客員教授を務める[1][2]

日本デザイン振興会グッドフェロー[2]

著書

  • 『新幹線をデザインする仕事 「スケッチ」で語る仕事の流儀 』ソフトバンククリエイティブ、2015年

外部リンク




「福田哲夫」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福田哲夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田哲夫」の関連用語

福田哲夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田哲夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田哲夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS